失業保険について…
勤続10年4ヶ月(他会社2件を含む)となります。
その間、きちんと保険料は天引きされていました。
妊娠をきっかけに、専業主婦に転身しようと考えております。
失業保険の利率を考え、4ヶ月前から給料の数字を上げるべく奮闘し約40万前後の手取りを維持してきました…

支給月日は、3ヵ月後と承知していますが どの位の支給金額が手元に入るのかが、知りたいのです。
もちろん、パーセンテージの幅はあると思うのですが…
大体の支給額を把握し、今後の為にも参考にしたいので 詳しい方がいらっしゃいましたら ご助言ください。
基本手当は労働の意思と労働の能力を持っているにも関わらず、職に就く事ができない失業者に支給されます。
妊娠・出産・育児の為に離職した場合は労働の能力がないとされます。
また、この先ずっと専業主婦を予定されているのであれば、労働の意思はないとされます。
通常、受給期間は1年以内ですが、出産後就職する予定があれば、離職後1ヶ月以内に出産や育児の為に職に就く事ができない旨、職安に申し出る事で、最大4年に延長されます。
文面だけでは、10年4ヶ月間すべてが、被保険者期間に算入されるかも微妙です。
転職後の妊娠中のお金、産後の扶養について教えて下さい。
初めて投稿します。自分でも調べてみたんですが、わからないことだらけなので教えてください。
H23年2月14日が出産予定日の妊婦です。今年の4月30日まで7年働いた会社を退職し、その後すぐ5月1日から臨時職員として別会社でフルタイムで働いています。
現在の会社では、3月までの契約期間になっており、産休はH23年1月4日から4月中旬までとれるんですが、会社自体が12月31日?1月3日まで休みです。4月からは無職です。
年収は、H22年度分は130万をこえますが、H23年度分は、出産一時金、出産手当金、失業保険を合わせても130万はこえません。自分で計算した限り、103万は超えそうです。
そこで初歩的な質問で申し訳ないんですが、教えて下さい。

・予定日通り出産した場合は、私は98日分の出産一時金をもらえるのでしょうか?それとも、3月一杯迄の分でしょうか?
・出産一時金、失業保険は社会保険料、健康保険料、厚生年金は天引きされて貰うんでしょうか?(普段は給料天引きです。)
・私はいつから旦那の扶養に入ることができますか?又、扶養に入ると、私の場合は何が免除されるのでしょうか?
年度→年
130万をこえます/こえません→130万円以上になります/なりません
出産一時金→出産育児一時金

〉予定日通り出産した場合は、私は98日分の出産一時金をもらえるのでしょうか?
「出産手当金」の間違いですね。

退職前の1年間連続で健康保険に加入しており、退職日に出勤しておらず、その日が出産手当金の対象の日なら、出産手当金は健保脱退後も継続して支給されます。

〉出産一時金、失業保険は社会保険料、健康保険料、厚生年金は天引きされて貰うんでしょうか?
※健康保険料や厚生年金保険料は「社会保険料」ですけど?

出産手当金や雇用保険の基本手当からは、各種保険料は引かれません。
ただし、加入している健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合には、在職中に支払われる出産手当金からは健康保険料や厚生年金保険料が天引きされることがあります。

〉私はいつから旦那の扶養に入ることができますか?
あなたのいう「扶養」とは、税の控除対象配偶者? 健康保険の被扶養者? 年金の第3号被保険者?

出産手当金を受け終わるまでは被扶養者・第3号被保険者にはなれないでしょう(日額が低ければなれる可能性がありますが)。
健康保険や雇用保険から出るお金は、税法では「収入」に数えません。税の控除対象配偶者の判定では、出産手当金・出産育児一時金・基本手当は「収入」ではありません。

〉扶養に入ると、私の場合は何が免除されるのでしょうか?
「免除される」ものはありません。

被扶養者であれば健康保険料の計算対象ではないし、第3号被保険者であれば国民年金保険料が掛かりませんが、それは「免除」とはいいません。
離職票について
出産の為、退職後に失業保険の延長手続きをして旦那の保険に加入したのですが、離職票が必要とのことで提出しました。
最近育児も落ち着いてきたので、就活するにあたって失業保険の受給手続きをしようと思い、今月いっぱいで旦那の保険から外れて国保に加入しようと思っているのですが、失業保険の手続きなどで離職票が必要なので先に離職票だけ返してもらうことはできるのでしょうか?

旦那の会社には今月いっぱいで保険を抜けることは伝えて書類などももらっています。
>失業保険の手続きなどで離職票が必要なので先に離職票だけ返してもらうことはできるのでしょうか?

先に扶養を抜けなければ無理でしょう。
恐らく失業給付を受けながら扶養に入ると言う不正行為をする輩が後を絶たなかったということでしょう。
だから健保は扶養に入っている間は離職票を預かる、扶養から外れれば離職票を返すと言うことにしたのでしょう、こうすれば失業給付を受けながら扶養に入るという不正は出来ませんから。
ですから扶養を抜けずに離職票だけ返してといっても健保は応じないと思いますが。
失業保険の受給について。

妊娠を理由に会社の都合で解雇になりました。職安に行き、失業保険は受給できるようなのですが、
妊娠のため受給期間を延長すべきだとは思うのですが、解雇になってしまい生活に困っています。

できれば失業保険をもらいながら本当に職を探したいのですが、出産まであと半年ほど…。正直雇っていただける職場を探すのは厳しいと考えています。でも失業保険をもらえればいいなと思い、色々面接には行くつもりです。

しかしハローワークでいただいたしおりを読むと、妊娠は就職ができる状態ではない。ということで、私の場合も不正受給になるのでしょうか?

まだお腹も出ていない時期なので、見た目では分からないと思いますが、面接では妊娠しているが働きたいということを伝えるつもりです。それでハローワークにバレてしまうことはあるのでしょうか?
不正受給になってしまうのか心配です。

長くなりましたがどなたか教えてください。
妊娠中=就業不能ではありません。
産休は産前6週間です。しかも、本人の希望がなければ休まなくてもOKです。
つまり、妊娠していても仕事をすることは可能であり、仕事が見つかれば就業する意思がある場合は、就職活動をしても何ら問題ありません。

なので、失業保険を現状で受給することは不正受給には当たりません。

ただし、実際には出産後まで働くつもりがない場合や、失業保険だけをもらって専業主婦になる場合には、不正受給に当たります。

ハローワークも、その場所や担当者によって、見解(ライン)が異なることがありますので、実際に受給前に相談はされた方がいいと思います。
担当者の名前も必ず控えてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN