働いているママさん☆アドバイスをお願いします♪
今妊娠8ヵ月の初マタです。4月16日予定日で、3月20日まで働き、1度退職し、出産手当て・失業保険を受給後、
10月位に職場に復帰しようと思っています。(職場には話が付いています)
これは、あくまでも子供が無事産まれ、何事もなく育ってくれればの話なんですが…
生後半年位の子供が居て、どの位働けますか?
あと、保育園に預けるのですが、母乳からミルクにするのにどれ位からミルクを始めればいいのでしょうか?友達には最初からほ乳瓶に慣らしといった方が良いと言わましたが、出来れば母乳で育てたいのです。
赤ちゃん個人個人に差があるのは分かっています。同じ位の時に保育園に預け、職場復帰された方の経験談など聞かせて頂ければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
9月に出産、今育休中、4月に保育園決まり次第復帰予定です。
地域によって差があるようですが、お住まいの地域は保育園空きありますか??
ないようなら、奥様無職だと保育園入るのが難しくなります。さらに小さな子供はすぐ熱だしたりして仕事休まなきゃ行けなくなるため、なかなか仕事も見つかりにくいそうです。
私も完母で育ててしまったんですが、今は全くほ乳瓶受け付けません…
入園までには馴れさせようとは思ってますが、最初から「寝る前だけはミルク」とか毎日一度ずつでもミルクあげ続ければよかったかなと後悔してます(^^;)
失業保険について
先日、会社都合で退職したのでハローワークに行きました。初めてだったので、会社から送られてきたものを見せて、
その時に源泉徴収票も渡したと思います。もし、次の就職先が今年中に決まれば、源泉徴収票が必要だと思うのですが、返してもらえるのでしょうか?
雇用保険受給手続きに源泉徴収票は必要ないのですが、ハローワーク職員から返却されていませんか?

もしハローワーク職員がそれを返却していなければ問題です。

その時の職員に源泉徴収票を返却するように求めてください。
失業保険給付の条件を教えていただけませんか?
前職は約一年間続けましたが最初の半年は時給制で社会保険に加入していませんでした。


ただ過去二年間は社会保険に入ってた月が12ヶ月あります。

前々職の離職表はハローワークに提出済みです。ややこしいですが
お願いします
文章からすると自己都合での離職みたいですね。

自己都合での離職の場合、離職日(つまり退職日ですね)から遡って
質問者様のおっしゃる通り過去2年間で「通算」12ヶ月間の雇用保険被保険者期間(つまり雇用保険の加入期間ですね)があれば90日間の基本手当が受給出来ます!

但し、自己都合離職の場合は基本手当を受給したいと思われている全ての方々に課せられる7日間の「待機期間」の他に
3ヶ月間の「給付制限期間」なるペナルティーが課せられますので基本手当の受給は残念ながらかなり後になってしまいます・・・。
が、もし質問者様が職業訓練校に入校して何らかの技術を身に付けたいとお考えならば前出の「給付制限期間」は解除されますよ。

尚、職業訓練校への入校に関しては最寄りのハローワークまでお問い合わせ下さい。

また、質問者様が失業期間中に「指定された」通信教育等で何らかの資格取得をお考えであり、尚且つ過去に「教育給付金制度」を利用したことが無ければその通信教育等で費やした費用の20%が戻ってくる制度(つまり「教育給付金制度」のことですね)も利用できますよ(但し、戻ってくる費用は最大でも10万円です)。

雇用保険を有効に利用して新たなスタートを切ってください!
新たな門出を応援しています!
恒常的な残業によって実働週20時間を越えるパートに対する失業保険について
現在の職場で働き始めて2年3ヶ月が経ちます。
現在では18時~22時を定時として20分の休憩時間が与えられています。(終業当初は16時~22時でしたが1年以上前の話です)

しかし昨年中ごろよりの労働時間は少ない時で週25時間 多いときは40時間
月では少ない時で100時間 多いときで150時間(給付額上、個人で記録した時間ベースではもっと多いです)を越え
日8時間越え、土曜・祝日出勤をすることも珍しくありません。

つまり残業を含めれば恒常的に週20時間を越えます。

雇用保険料は払っていません。

そこで
1:このケースでは失業保険の適用対象になるか
2:適用対象となる場合 遡っての加入を会社に申請可能か

をお伺いしたく存じます。
雇用保険の支給対象になります。しかし黙って辞めてハローワークに言っても会社とまず話あいをしてください。と言われるだけです。

もちろん遡って申請は可能です。
この場合は会社都合になりますから労働基準監督署に申告し指導勧告をしてもらい、労働局に斡旋の手続きをしましょう。しかし斡旋は会社が拒否したら成立しません。ので詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください。
長男(28歳独身)についての相談です。現在、無職、ハローワークにいき失業保険受給中、大卒後最初に就職したメーカーをやめ(1
年)、つぎに田舎に戻って信用組合に中途で採用されましたが、ここもあわずに退社。
(1年)現在、看護師を目指して勉強中です。AO,入試、社会人入試とことごとく不合格【4回】となり只今落ち込み中。予備校にかよいいろいろと面接などの指導など受けて準備万端で望んでいたためなおさらショックだったようです。本人曰く、「面接などどこも大差なくこれで差がつくのかな?}と思ったとのこと。ペーパーテストも(論文)も自信があったと言っています。どうも合格者の顔ぶれは以前介護の仕事についていたとか、バツ1の子持ちの母とかいう感じらしいといっています。私(父親)は一般入試で勝負しろ!と檄をとばしておりますが、はたして、看護学校の社会人入試とは何を基準に合格をだしているのでしょうか?28歳で歳が行っていたからでしょうか?お分かりのかた教えてください。【一般入試も心配になってきました。看護学校の合格のコツなど教えていただければ幸いです。】
私は30歳(独身)の看護大学生です。今、看護師になりたいという人の数は多く、学費が安かったり、立地が良いと競争率は倍になります。
私は倍率12倍だった私立の専門と倍率3倍以上あった私立の大学に合格しました。一般です。
社会人入試は受からないと分かっていたので、受験料がもったいないと思い、受けませんでしたよ?
社会人入試はそれこそ10倍以上の競争率でよほど医療に近い仕事をしてたとか、そんな長く勤めた会社を辞めてまで看護師になりたいんだ、と思ってもらえるような職歴がないと無理です。
私は夢を追いかけ中卒でフリーターでしたもん、偏差値低かったです。
ですが高認とって、半年間みっちり予備校に通って、看護師になりたい!って無我夢中で勉強したら受かりました。
私は、本当になりたいんだったら、それだけ勉強してるはずだから一般だったら受かると思います。一般はテストの点数でほぼ決まります。
失業保険について相談です。

私は3月2日付けで会社都合で退職して、現在派遣の日雇いのバイトをしています。離職表が届き次第ハローワークに行く予定ですが


離職表提出した時にアルバイトした事は書いても大丈夫ですか?
提出する前は何時間以上働いたら就職したと見なされますか?

提出した後は働いたらお金引かれますが、提出する前は何時間まで働いて大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします
ハローワークに申請するときはアルバイトをやっていたことを申告してください。ただし申請の時には完全失業状態出なければなりませんので辞めておいて下さい。
申請後、7日間の待期期間がありますがそれが過ぎた後はバイトは可能です。ですが、一応規制がありますからHWに行った時に確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN