失業保険について。出産の為3月20日で退職します。予定日は4月16日です。退職後、給付延長の手続きをして、
産後働ける状態(8週間)になったら受給の手続きをしようかと思います。その場合でも3ヶ月の待機はあるのでしょうか?無かったよと言う話も聞いたのですが……出産手当、失業保険の受給中は旦那さんの扶養に入れないので、待機が無いなら入らないままで失業保険を貰い終わったら扶養に入ろうと考えています。
それと、ハローワークに行って居る間は一時保育か託児所または親に子供を預ける予定なんですが…万が一預けられない場合は一緒に連れて行く事は可能なのでしょうか…
長々と質問してしまい、申し訳ございませんが詳しい方が居ましたらよろしくお願いします
産後働ける状態(8週間)になったら受給の手続きをしようかと思います。その場合でも3ヶ月の待機はあるのでしょうか?無かったよと言う話も聞いたのですが……出産手当、失業保険の受給中は旦那さんの扶養に入れないので、待機が無いなら入らないままで失業保険を貰い終わったら扶養に入ろうと考えています。
それと、ハローワークに行って居る間は一時保育か託児所または親に子供を預ける予定なんですが…万が一預けられない場合は一緒に連れて行く事は可能なのでしょうか…
長々と質問してしまい、申し訳ございませんが詳しい方が居ましたらよろしくお願いします
受給延長の手続きをしてから3ヶ月+7日以降に受給手続きをすれば、待機期間は無しで手続きから約1ヶ月後から支給が始まります。
ハローワークへ赤ちゃんを連れて行く事には問題ありませんが、不特定多数の人が出入りする場所なので、赤ちゃんが風邪などに感染しないように注意してあげてください。
ハローワークへ赤ちゃんを連れて行く事には問題ありませんが、不特定多数の人が出入りする場所なので、赤ちゃんが風邪などに感染しないように注意してあげてください。
妊娠での保険について
現在妊娠四ヶ月で、出産予定日は1月頭です。
現在本人で社会保険に加入していますが、8月20日付けで退社予定です。
社会保険には去年7月に加入しています。
退社後は旦那の社保に扶養を予定しています。
そこで質問ですが、
退社後、扶養になった場合の分娩費用の給付はどのようになるのでしょうか?
直接産院に支払われる場合は産院にまかせてしまう形で良いのでしょうか?また、後払いの場合はどこに申請したら良いのでしょうか?
失業保険については、扶養になっても通常通り申請すると給付されるのでしょうか?
上記の内容の他に育児金?など給付されるに値するような物があれば教えて頂きたいです。
なにか足りない事があれば補足します。
質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(._.)m
現在妊娠四ヶ月で、出産予定日は1月頭です。
現在本人で社会保険に加入していますが、8月20日付けで退社予定です。
社会保険には去年7月に加入しています。
退社後は旦那の社保に扶養を予定しています。
そこで質問ですが、
退社後、扶養になった場合の分娩費用の給付はどのようになるのでしょうか?
直接産院に支払われる場合は産院にまかせてしまう形で良いのでしょうか?また、後払いの場合はどこに申請したら良いのでしょうか?
失業保険については、扶養になっても通常通り申請すると給付されるのでしょうか?
上記の内容の他に育児金?など給付されるに値するような物があれば教えて頂きたいです。
なにか足りない事があれば補足します。
質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(._.)m
質問者さんは、退職時点で現職での社会保険への加入が1年以上になるので
出産時点でご主人の社会保険の扶養家族になっていても
「働いてたときの健保組合へ、一時金を請求する」ことになります。
これは直接払い制度のある産院でもない産院でも同じです。
(退職によって保険証が変わったことを理由に直接払いを拒否されることは無いのでご心配なく)
また、扶養の立場での失業保険給付に関しては
退職後に加入するご主人の健保組合にご確認ください。
健保組合によって
「1円でも失業保険を貰っている家族は扶養には入れないので、失業保険を貰う際には扶養から抜けてもらう
(失業保険をもらう権利を有したまま扶養に入る場合には、『扶養に入ったまま失業保険を貰う不正』をされないよう
離職票など失業保険の申請に必要な書類を夫の会社に預けることを要求する健保もある)」
「失業保険の日額が3611円までであれば、扶養に入ったまま失業保険をもらえる」
という具合に「失業保険を貰っている家族の扶養の運用」には差があり
これは健保に直接確認しないことにはわかりませんので・・・。
働く女性が妊娠した際に出るお金に「出産手当金」というものもありますが
これは「会社をやめず、産休や育児休業取得後に復帰する予定の人」
「退職までに1年以上社会保険に加入し、なおかつ予定日42日前以降に退職した方」が支給対象なので
8月に退職してしまう質問者さんは給付対象外で関係の無い制度です。
あとは産後に役場で「児童手当(現子ども手当)」を申請するぐらいですね。
出産時点でご主人の社会保険の扶養家族になっていても
「働いてたときの健保組合へ、一時金を請求する」ことになります。
これは直接払い制度のある産院でもない産院でも同じです。
(退職によって保険証が変わったことを理由に直接払いを拒否されることは無いのでご心配なく)
また、扶養の立場での失業保険給付に関しては
退職後に加入するご主人の健保組合にご確認ください。
健保組合によって
「1円でも失業保険を貰っている家族は扶養には入れないので、失業保険を貰う際には扶養から抜けてもらう
(失業保険をもらう権利を有したまま扶養に入る場合には、『扶養に入ったまま失業保険を貰う不正』をされないよう
離職票など失業保険の申請に必要な書類を夫の会社に預けることを要求する健保もある)」
「失業保険の日額が3611円までであれば、扶養に入ったまま失業保険をもらえる」
という具合に「失業保険を貰っている家族の扶養の運用」には差があり
これは健保に直接確認しないことにはわかりませんので・・・。
働く女性が妊娠した際に出るお金に「出産手当金」というものもありますが
これは「会社をやめず、産休や育児休業取得後に復帰する予定の人」
「退職までに1年以上社会保険に加入し、なおかつ予定日42日前以降に退職した方」が支給対象なので
8月に退職してしまう質問者さんは給付対象外で関係の無い制度です。
あとは産後に役場で「児童手当(現子ども手当)」を申請するぐらいですね。
退職と失業保険について質問です
体調不良で7月30日付けで退職します。有給消化で6月25日頃が最終出勤になります。
①そこでまず退職届けの理由は体調不良か一身上の都合にするかどちらが良
いでしょう
②失業給付ですが、加入が21年6月22日になると加入期間は5年以上となるのでしょうか?
③5年以上の加入になると、医師から就労可能であると診断が出れば35歳以上なら180日給付されますか?
④退職日は7月31日でなくても損するようなことはありませんか?
よろしくお願いします。
体調不良で7月30日付けで退職します。有給消化で6月25日頃が最終出勤になります。
①そこでまず退職届けの理由は体調不良か一身上の都合にするかどちらが良
いでしょう
②失業給付ですが、加入が21年6月22日になると加入期間は5年以上となるのでしょうか?
③5年以上の加入になると、医師から就労可能であると診断が出れば35歳以上なら180日給付されますか?
④退職日は7月31日でなくても損するようなことはありませんか?
よろしくお願いします。
1.
ご自由に。
2.
「5年以上(10年未満)」になります。
3.
90日です。
「傷病のため」による特定理由離職者の所定給付日数が特定受給資格者並みになるのは、被保険者期間が12ヶ月以上ではない場合だけです。
4.
「7月31日退職」と比べて。
・厚生年金保険の加入月数は1ヶ月少なくなります。
・7月は健康保険料・厚生年金保険料の対象ではなく、国民健康保険料/税・国民年金保険料の対象になります。
ご自由に。
2.
「5年以上(10年未満)」になります。
3.
90日です。
「傷病のため」による特定理由離職者の所定給付日数が特定受給資格者並みになるのは、被保険者期間が12ヶ月以上ではない場合だけです。
4.
「7月31日退職」と比べて。
・厚生年金保険の加入月数は1ヶ月少なくなります。
・7月は健康保険料・厚生年金保険料の対象ではなく、国民健康保険料/税・国民年金保険料の対象になります。
4月で職場を退職し3ヶ月後から再就職しようと考えていましたが、妊娠が分かり再就職は取りやめになりました。3ヶ月経っていますが、失業保険は受けられるのでしょうか?
退職の翌日から1年以内であれば大丈夫ですよ。
だけど、手続きしても貰えるまで日数かかりますし、失業手当貰いながらパートを探して…なんてノンビリやってたら、妊娠週数どんどん進んで、いくらパートでも雇ってもらえる可能性は低くなりますよね?
なら、今回は失業手当貰わずに延長の手続きだけして、パートは早急に見つけて、出産後に落ち着いてから失業手当貰いながら職探しする方がいいんじゃないかと思いますが。
延長の手続きさえしておけば、最長4年まで期限が延びますよ。
だけど、手続きしても貰えるまで日数かかりますし、失業手当貰いながらパートを探して…なんてノンビリやってたら、妊娠週数どんどん進んで、いくらパートでも雇ってもらえる可能性は低くなりますよね?
なら、今回は失業手当貰わずに延長の手続きだけして、パートは早急に見つけて、出産後に落ち着いてから失業手当貰いながら職探しする方がいいんじゃないかと思いますが。
延長の手続きさえしておけば、最長4年まで期限が延びますよ。
妊娠出産で失業保険の給付延長手続きをしていました。そろそろ給付の手続きに行こうと思っていますが、待機期間に行う「活動」は、ハローワーク内の閲覧機での検索でも一回の活動とみなされてい
ますか?ちなみに池袋のハローワークです。数年前は、上記でオッケーでしたが、現在はどうなのか知りたいです。
ますか?ちなみに池袋のハローワークです。数年前は、上記でオッケーでしたが、現在はどうなのか知りたいです。
失業保険が受給される為には一定回数の求職活動が必要になります。この求職活動はハローワークごとに内容が異なるようです。検索機で検索すれば求職活動になる場所と、それだけでは求職活動にならない場所があるようです。まず、下記の求職活動はどこのハローワークでも大丈夫みたいです。
☆求職活動になる内容
1、ハローワークで職業相談をする
2、ハローワークで職業紹介を受ける
3、求人に応募する
4、公的機関が主催する求職活動支援セミナーなどに参加する
5、企業説明会に参加する
6、各種国家試験や検定などを受験
上記の内容は求職活動になるみたいですが、ハローワークにより異なるみたいなので、詳しくはハローワークに問い合わせてみて下さい。
☆求職活動になる内容
1、ハローワークで職業相談をする
2、ハローワークで職業紹介を受ける
3、求人に応募する
4、公的機関が主催する求職活動支援セミナーなどに参加する
5、企業説明会に参加する
6、各種国家試験や検定などを受験
上記の内容は求職活動になるみたいですが、ハローワークにより異なるみたいなので、詳しくはハローワークに問い合わせてみて下さい。
関連する情報