再就職手当を貰おうと考えていますが、具体的な金額や給付日時などが知りたいです。
本日付で4年2カ月働いた仕事(正社員)を自己退職しました。以前知人より仕事を辞めて再就職する場合は、1ヵ月?程度就職活動をしてから再就職をすると再就職手当がもらえると聞いていたので、早速本日ハローワークに行ってみました。仕事の勧めはありまして、早速事業者に連絡を取ってみましょうかと早々に話を勧められかけましたが、一端考えますと答えました。再就職手当について尋ねるとはパンフレットを渡されただけで、具体的な説明がなく家に帰ってゆっくり見ても、難しく分かりにくいものでした。(出し惜しみをしているような印象でした)待機期間や所定給付日数などもよく分かりません。

そこで、具体的に給付される金額や条件、日時などが知りたいのでお答えをお願いします。

月総支給額25万程度
自己退職4月8日付
勤続4年2カ月
離職票は4月中旬頃届く予定
次の再就職希望先は大体決まりかけており、1年以上は働けます。
過去に10年位前に失業保険の給付を受けた事があります。
支給の基礎になる基本手当日額は過去6ヶ月の支給総額平均が25万円だと5366円になります。
再就職手当は自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますが、最初の1ヶ月はハローワークなどの紹介による職に就くことが必要です。2か月目以降は自分で探した職でも大丈夫です。
給付制限3ヶ月の中で職が決まれば、まだ受給をしていませんから90日受給ですが全部残っていますからそれの60%が受け取れます。90日☓60%☓5366円=289760円になります。(一括受給です)
受け取れる時期は、再就職手当の申請をしてから1ヶ月後に在職確認があってそれから2週間くらいで支給になります。
ハローワークによっては1ヶ月くらいかかる場合があります。(事前に支給通知の書類がきます)
また、残った40%分は、1年以内にまた退職すれば退職証明書を持って申請すれば元の離職者に戻れますから受給可能です。
失業保険・手当手続きについて質問です。

①再就職先が派遣でも失業手当は貰える?

②再就職先が雇用保険がない会社だと貰えない?


③3ヶ月と1週間以内にもし就職先決まったら手当金は貰えない?

④2ヶ月位前に親を亡くしました。ハローワークのHPを見ていたら特定受給資格者?かもしれないと思いました。

特定受給資格者はどのような手続きが必要なのでしょうか?

初めてなもので分からないことだらけで色々質問してすいません。
失礼ですが、何について質問したいのでしょう?
今、失業の状態(になりそう)なのだと思うのですが、今回の失業について聞いているのか、再就職先を退職したときについて質問しているのか。
それとも、「失業保険」というのは基本手当のことではなく再就職手当のことなのか?

答えようにも、あなたがどんな状況なのか、あなたがならを聞きたいのか分からないので回答不能です。
失業保険の退職理由を会社都合とした場合
会社側に労働基準監督署から、何か罰則があるかどうか
質問させてください。
今月退職し、失業保険の手続きを行おうと思っています。
退職理由は「自己都合」なのですが
離職の直前3カ月間に
「労基法第36条第1項」時間(各月45時間)を超える残業が
行われたため離職した場合は
「会社都合」として申請出来る事を知りました。

自分としてはやはり、お得な「会社都合」で手続きしたいです。
ちなみに私の直前3ヶ月の残業時間は50時間以上あります。

この条件で「会社都合」で退職した事にして、
失業保険の手続きをした場合、
その会社は労働基準監督署から是正勧告、査察等が入るものなのでしょうか?

お世話になった会社なので、あまり会社に迷惑をかけたくありません。
もしそういう事があるなら自己都合で手続きをしようと思っています。

勝手な質問ですが、回答していただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします。
雇用保険の離職理由として、私もついつい会社都合と言う言葉を使いますが、雇用保険受給に関しては「特定受給資格者」或いは「特定理由離職者」として認定される範囲に残業(時間外労働)の事が仰る通り離職前3ヶ月以上に渡り毎月45時間以上の時間外労働があれば特定受給資格者として認定はされます。
但し、その45時間以上の時間外労働に関しての証拠となるものが必要になります、タイムカードのコピーや残業手当が全て出ている場合には給与明細でも可能ですが、何もなく貴方の口頭による申告だけでは認められませんのでご注意を。

ハローワークから労基署へは基本的には連絡はしません。
●派遣で現在働いておりますが、契約更新が3年未満までしかできません。
3年経つと『もう契約更新ができない』状態になるので辞めることになるのですが、失業理由を会社都合にできますか?
●また、派遣会社の場合離職後1ヶ月間は保留期間のような感じで、次の派遣先を探してくれる代わりに離職票が得られず、またその間に紹介された仕事を断ったり離職票を要求すると『自己都合』になってしまう・・・と以前に聞いたのですが、本当でしょうか?
●私は、退職後失業保険を受給しながら派遣ではなく就職先を探したいと思っているのですが、その場合派遣会社からの紹介を断った上で会社都合の離職票を貰うにはどうすれば良いのでしょうか?
自分で紹介を希望していなくても、営業担当から『●●さん、こんな仕事どうですか?』と言われて、それを断るだけでも自己都合になってしまうのでしょうか?
詳しい方、ご教授お願いします。
派遣は3年後の契約更新なしの場合は、失業理由は会社都合になります。
離職後、1ヶ月探すって事ですけど。今は不景気なのと雇用数が少ない為
現在は基本はやってませんので即離職票が出ます。
仮に次を紹介されたら、内容を確認して断っても会社都合のままです。
無理強いしたら、強制労働に該当しますから、その気になればどこにでも
放り込めるはずですので、もちろん 質問者さんが、自分の条件にあった
所で良いです。最低時給だってあるでしょうし
その辺は配慮されてますので面談後 断っても、会社都合のままです。
私も辞める際 提案されましたけど 条件に合わないので断りましたけど
問題ありませんでしたよ。

仕事の紹介をしないで良いですって言うと、ここは自己都合になってしまいます。
ここで仕事良いですって言うと再就職の意欲がないと判断されるのです。
そこを気をつければ心配する事でもありません。
2年半同じ派遣先で働いていましたが6月末までの契約で終了との連絡がありました。
契約打ち切りの理由は不景気による、やむを得ない人員削減とのことでした。。
次の雇用先を派遣元で探すのが困難なので、個人でゆっくりとパートを探そうと思いますが、その際失業保険は頂けるのでしょうか?(↑会社都合扱いになるのでしょうか?)

既婚です。
派遣会社から離職票が送られてきて、離職理由に「自分の都合」となっていたら、同意しないこと。
派遣会社によっては、すぐに離職票を出す場合、違う派遣会社での仕事探しや、就職活動をすることになると「自分都合」になってしまいます。(離職票は請求しないと送ってこないとこもある(のがほとんどかも?))
不景気で更新できなかったわけですし、すぐに同じ派遣元が仕事紹介してくれるならまだしも、そうでない場合、「自分都合」なんて納得できないでしょ。
失業保険は、いつでも働ける状態であり、就職活動をしていればもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN