失業保険についてです。宜しく御願いいたします。
失業保険を、もらったことのない私ですが、宜しくおねがいいたします。

今回、主人の転勤で、辞めざるを得なかったのですが、なかなか、退職を認められずに、退職願を出して、やっと、失業保険で、ハローワークに行けそうです^^
約、2年パートとして、勤めました。嫌がらせをうけた;;;と言うこともありますが、・・・・・・・
また、働きたいのですが、こういう場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
宜しく御願いいたします^^
基本的にハローワークは働く意思がある人のために存在するのです。
やめた理由がどうであれ、働く意思があれば給付は受けられます。
といいますか求職活動をしてますという実態がないと継続して給付が受けられないシステムです。
(面接は行ってるけど、なかなか採用してもらえないから給付を受けるのです)
失業保険を受けるときにハローワークの人と面談があると思いますが、
自己都合退職で離職票を受けても、嫌がらせを受けた・パワーハラスメントを受けたとか
キチンと説明してください。
場合によっては労働基準監督官が前勤務先の担当を呼び出して「会社都合」による退職にしてもらえることもあります。
「会社都合」になれば給付日数(受給開始)などが有利になります。
国民健康保険 未登録について

昨年4月末に退職し現在まで、国民健康保険に未登録です。
滞納金額を払えそうにないのですが…請求されますでしょうか?
2月20日まで失業保険を受けて、その後
旦那の社会保険・扶養に入ろうと思うのですが、
滞納金額を払わないと扶養に入れないとかありますか?
旦那の会社から請求されるのでしょうか?
扶養手続きの際、必要な書類などありますか?

あと、確定申告を自分で行うのですが、
国民健康保険を滞納者は出来ないのでしょうか?

知識が無く、お恥ずかしいのですが教えてくださいm(__)m
あなたが昨年4月末に退職した時点で制度上あなたは国民健康保険と国民年金の加入者です貴方が制度を知らなくて手続きがされてないだけです、また国保は登録制ではありません、手続きをしないと滞納している保険料は2年以内に延滞金が付いた督促状が貴方の家族の世帯主に届きます、

ご主人の社会保険・扶養に入ることと滞納は関係しません、
会社から請求されることもありません

扶養は条件を満たしていれば入れます、
手続きは会社に言えば会社がしてくれます
ただし必要書類はそろえる必要があります、これは会社が指示してくれます
※確定申告は出来るでしょうかではなく、しなければいけないものです
国民健康保険の滞納はあなたと世帯主の責任です
一年未満の勤務で失業保険はもらえませんか??
10ヶ月働き自己都合で退職しました。
雇用保険は10ヶ月払っています。
色々調べてみたんですが、1年間払わないと失業保険はもらえないんですね。
2007年に法が変わったとかで…。

ということは離職票を持ってハローワークに行ってもムダ、失業保険の手続きはしてもらえないと言う事ですか?


元同僚からは失業保険は半年働けばもらえる、と教わったんですが、それは多分法改正前の知識なんだと思います。
初退職なので分からない事だらけです。どなたか教えてください。
退職前の2年間で計12ヶ月雇用保険に加入していれば
自己都合退社でも失業給付を受けることができます。

今回12ヶ月に足りていなくても、残り1年2ヶ月の間に
あと2ヶ月間雇用保険に加入すれば、その後に
自己都合で退社しても失業給付を受けることができます。
失業保険と扶養について教えてください
自己退職し、雇用保険受給まで夫の扶養に入っています。
今月から雇用保険の受給がはじまったので、その間は抜けないとならないのですが、健康保険も国民健康保険も手続きは夫の会社でやってくれるのでしょうか?
お近くの市町村役場に行って、自分でやってください。

だんなさんの会社では、扶養加入時の福利厚生手続きと脱退手続き
実施するだけで、国民年金・国民健康保険についてはノータッチです。
失業保険はもらえますでしょうか?教えてください。

派遣で11カ月勤めました。
雇用保険は8カ月加入していました。

結婚を理由で自ら希望退職しましたが、現在妊娠3カ月です。

教えてください。お願いします!!
本来、失業保険の受給には
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
となっていますが、今の派遣切り等の不況の影響で
たしか3ヶ月の雇用保険加入でも大丈夫になってるはずです。
大々的には公表されてませんがハローワークに張り紙されています。

しかし、妊娠・出産・育児のため、すぐには就職状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
となっていますので、残念ながら失業保険はもらえません。

つまりは失業保険は働くことが出来て、仕事をする意欲があるが就職できない人の為のものということです。
妊娠中は仕事をする意欲はありませんものね!
健康保険について教えてください。
今月中旬に退職しました。自己都合による退職です。失業保険をいただくつもりですが、前職場の経理の方から「失業保険額が多いと思うからご主人の扶養には失業保険もらってる期間は入れないと思う。」との事です。
この場合は、失業保険をいただいてる期間は国保に入り、その後主人の扶養に入ったらいいのでしょうか?
主人の職場には、退職までの半年分の総支給額を教えて欲しいとの事で総支給額は伝えましたが、扶養に入れるかの返事はまだです。国保の手続きが14日以内という事なので、とりあえず、国保に加入したほうがよろしいでしょうか?
無知なため、教えていただきたく質問しました。

また、扶養の件がハッキリするまではと思いハローワークには行っておりません。
そちらの手続きも早めがいいのでしょうか?
失業手当てをいただかず、主人の扶養に入る事も考えましたが・・・
どなたかご存知の方、教えてください。
補足 返信遅くなり申し訳ございません

失業手当を受給しても私が示した条件(年収130万等)の要件に該当すればご主人の扶養に入れます。

また、失業手当を含めた収入が私が示した条件を超えるならば失業手当期間終了後主人の扶養に入ることになりますがその際にはご主人が勤めている事業所を通して年金事務所に届出することになり、失業手当の受給が終了したのであれば雇用保険受給資格者証(コピー可)の提出が必要です。
収入の確認のために、いつで失業保険が終了したかを確認するために。

また、社保資格喪失通知書は不要です。

手続上、主人の会社からは国保が切れた日等の確認がなされると思います
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN