雇用保険等について、質問です。
私は派遣社員ですが、昨年の1月に入社し(雇用保険加入)、今年の1月に、派遣先が契約満了になり現在は、働いておりません。
仕事がなく収入がないので不安です。
失業保険等の手続き等が出来ますか?
それとも、他の派遣会社などに、仕事を紹介してもらうのを待った方がいいでしょうか?
アドバイス等お願いします。
〉失業保険等の手続き等が出来ますか?

失業給付の受給資格条件を満たしている可能性があります、としか答えようがありません。
先日、即時解雇されました。
困っています。

先月(9月1日)から勤めていたのですが、月末の30日に解雇を言いわたされました。
「会社に合わないから今日で辞めてくれ」「率先して仕事をする気持ちが伝わってこない」と。
確かに利益を生むほど会社に貢献していたとは言えませんが、特に問題を起こしたわけでもありません。

3ヵ月は試用期間、期間中は日給扱いとのことで、賃金は1ヶ月分(9月分)しかもらえない(予定、締日が20日で月末払い)です。
雇用形態も社員としての契約をしているでもなく、平たく言えば「アルバイト」でしょうか?
保険等も労災以外の年金や健康保険などは私の負担でした。

解雇予告や即時解雇には平均賃金の30日分の解雇予告手当が必要だと思っていたのですが「ハローワークも了解済み」と言われました。
雇用形態によっては違うのでしょうか?

そこに就業するまで8ヶ月間も無職だったこともあり、金銭的にきつく、即時解雇に納得できません。
失業保険の受給も終了しており、収入の見通しもついていません。
年齢も40歳が近く、やっと就職が決まって嬉しく、頑張っていた最中なのですが・・・

友人や知人に相談しても「もめると悪い噂がたって、私が業界から干される」「おとなしくしていた方が賢明」というのが大方の意見でした。
田舎に住んでおり、世間が狭いことは事実です。

会社に話を切り出した時点で宣戦布告とも捉えられかねません。
慎重にいきたいのですが、現状でどう考え行動したらベストでしょうか?
入社1ヶ月程度で、会社に利益を産むような貢献なんてできるわけがないでしょ。
これから先、戦力になることが認められないと判断された。それも1ヶ月見ただけで。

きちんと雇用契約を締結している社員なら、こんな理由でいきなり解雇など、まず間違いなく会社側の解雇権の濫用と判断されます。
人物を見定めて採用した側の責任があり、能力的に問題があるとしても、それを指導教育するのが会社の責任です。

そこで気になるのは、「雇用契約を結んでの3ヵ月の試用期間」ではなく、「短期のアルバイトで使ってみて、その結果として正社員採用もある」という話になっているのではないか、という点です。

日雇い(日々雇い入れられるもの)、2ヶ月以内の短期の契約のもの、などの扱いですと、解雇予告を要さないので即日もあることです。

理由の正当性については、どのくらいの仕事ぶりなのか、他人には判断できません。

ただ、解雇予告を要さないことを「ハローワークが了解済み」というのは、会社の嘘でしょうね。
ハローワークが係わることではありませんから。それは、会社のハッタリだと思います。

別に、会社とケンカをする必要はないですが、とりあえず、解雇だというなら、解雇したことを示す通知書でいただきたい。口頭では困る。とだけは申し出て、解雇の理由を付した通知書をもらって、自分の雇用形態と考え合わせて、その解雇手順が正当なのかどうかを、労働基準監督署に相談してみたらどうでしょう。

まだ、この段階では、会社の何かを訴え出ることができるかどうかが、はっきりしません。
失業保険に付いてお尋ねします。
請負派遣の仕事をしています。
3年毎に労働契約を結んで8年勤務したのですが、来期からパート化して社保を無くし、労働時間も半減する旨、通告を受けました。
時給も下がることになりました。
給料は半分以下になり、国民年金と国民健康保険を妻の分も払うと、実質的には手取りは幾らも残りません。
これで退職した場合、失業保険では特定受給資格者の扱いになるのでしょうか。

会社は自己都合で離職票を出すつもりでいます。
特定受給資格者に該当します。

本来3年を超える有期雇用契約者が自ら更新を断った場合は、自己都合扱いの、期間満了退職です。

但し、今回の場合は、一方的な労働時間の半減ですよね、この場合は、週20時間未満の就業になるのではありませんか。

雇用保険的には、ここで、雇用保険の加入対象外ですから、この時点で、雇用保険的には離職で、会社は離職票を発行する義務があります。

離職理由は、もちろん、給与半減ですよね、例え会社が自己の都合での期間満了退職と書いても、給与が85%以下になったことを安定所に異議申し立てれば、特定受給資格者に該当するでしょう。

そもそも、契約期間が3年を超えた場合において、契約内容の大幅な変更は許されませんし、8年勤務しての給与半減とは解雇同様です、労基署にも相談された方が良いと思います。
さっきの主人が書いた質問が文章不足なので再度質問させて頂きます。
主人は今年の初めに会社の不景気の為、社長との話し合いでリストラという形で退職しました。
失業保険を、この10月までもらっていました。
なのですが、最近凄く忙しくなってきてアルバイトとか内職とか募集するようになり、会社に仲がいい人が沢山いる事もあり遊びに行った時に、バイトで来ればいいのにと言われたんです。
工場長に話をしたら即戦力だし来てくれれば凄く助かるんだけど、保険とかの問題があるのではないかなあ?と言われたんです。
なので、何か問題とか規則があるのかなあと思い質問させて頂きました。
他の知り合いにも一回リストラされた会社には再就職は出来ないんじゃないかなあと言われたもので。
何か問題があるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。
会社側が許可しているのであれば、問題無いと思います。

従来、大手企業は一度退職した従業員を再雇用することは無かったですが、一昨年までの景気が良かった時期に、再雇用制度を導入する例がよくありました。

アルバイトではなく、正社員で復帰できると尚良いですね。
家賃9万5千円
先日、彼と一緒に住むための賃貸マンションを大阪市内で契約したのですが、
家賃が8万6千円です。(+共益費9000円)

最初の条件は
●家賃7,8万円台(共益費込み)
●1LDK~2LDK
●天王寺駅まで徒歩圏内
だったのですが、なかなか条件に合うものがなく、妥協していったところこの物件に出会いました。

内装、設備ともに申し分なく2人とも気に入ってしまい仮契約?してお金も支払ってしまいました。

ちなみに良い点は
●敷金礼金なし
●家賃交渉の結果4000円OFF 月の総支払い額は9万5千円
●6階建ての6階角部屋
●LDK約11畳、洋室4畳 41,1平米
●ペットOKなので防音対策はしっかりしている(ただ私たちはペットは飼いません)
●RC造
●天王寺駅まで徒歩15分前後
●床下収納19,1平米+ウォークインクローゼットも含め収納はたくさんある
●オール電化
●二重窓
●築2年弱
●浴室乾燥機付き
です。

悪い点は
●相場に比べ家賃が高い
でしょうか。。

近くには病院や24時までのスーパー、郵便局、コーナン、コンビニもあり、住環境は整っていると思います。

ただ、よくよく考えると毎月9万5千円の予算オーバーすぎる家賃はもったいないし、もしもどちらかに事故等あった場合払っていけるのか、9万5千円も賃貸に払うのであれば分譲を買ったほうが懸命ではないか、とあれこれ考えてしまいます。
ちなみに3階の中部屋も現在空室らしく、こちらの家賃は85000円+共益費9000円で、可能であればこちらに変更してもらおうかとも思っています。(交渉次第で下がるとは思います)
彼の月給は約23万、私は今は土日祝のみ派遣をし、3ヶ月後から失業保険が90日(約15万/月)もらえ、同時に職探しもしているところです。
内見時気に入りすぎてテンションもあがってしまい、軽はずみな判断をして現実が見えてなかったことにとても反省しています。

できることなら契約は白紙にするか、交渉の値段次第では3階の家賃が安い方に変えてもらうか、ここは諦めてまた新たな場所で探すか悩んでいます。

上記のような条件で現在住まわれている、不動産業界で働かれている方等いらっしゃれば、アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
貴方の書いてる情報から多分〇〇かな~と思って回答します。
まず相場より高いとは何処と比べてですか?
全く相場より高い物件ではないので、同区で比べられてないように感じますが。
天王寺周辺は道路挟んで区が変わればマンション自体ほぼ同じ条件でも1000万2000万値段が違うのは当たり前ですし賃貸相場も同じです。
悪いと思う点が「相場に比べ家賃が高い」ことだけなら貴方の勘違いですから心配無用。
共働き40万とすれば家賃も妥当でしょうし7~8万円台であなたの希望ならかなりランク落ちますからオススメしません。

3階に変更は良いかもしれません。
最上階は真夏すごく暑いです。
失業保険の給付についてですが、給付日数45日以上が残っている時点でアルバイト(週20時間以上)すると給付が30%のなると聞きましたが、どうにかして多くいただく方法はありますか?またアルバイトをすることを職安に申請せずに(うそをつく)、失業保険をもらうことはかのうですか?
ありません。
保険を不正取得しないでください。

別に申告しなくてもいいですけど3倍返しするほどお金持ってますか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN