失業保険についての質問です。
私はアルバイトですが社会保険に加入しています。
毎月2万円近く給料からひかれ、給料明細にも書いてあります。
月によって多少のバラつきはありますが、月に180時間程度仕事をし、勤続年数も5年程になります。
職場はサービス業なのですが、会社側の理由で12月末をもって店舗を閉鎖することになりました。
他に何店舗もありますが、他店舗は人が足りているらしく、新たに職場を探さなければいけなくなりました。
私のような場合にでも失業保険?雇用保険?によって、一定期間の援助は受けられるのでしょうか?
私はアルバイトですが社会保険に加入しています。
毎月2万円近く給料からひかれ、給料明細にも書いてあります。
月によって多少のバラつきはありますが、月に180時間程度仕事をし、勤続年数も5年程になります。
職場はサービス業なのですが、会社側の理由で12月末をもって店舗を閉鎖することになりました。
他に何店舗もありますが、他店舗は人が足りているらしく、新たに職場を探さなければいけなくなりました。
私のような場合にでも失業保険?雇用保険?によって、一定期間の援助は受けられるのでしょうか?
天引きされている中に 『雇用保険』の項目に金額は記載されていますか?
あれば失業給付を受ける事は可能ですが 1年以上(会社事由の場合6ヶ月だったと思いますが)加入しているか?月平均勤務日数とか規定はあります。(文面から見るとおそらく大丈夫でしょう)。
申請には【離職票】が必要ですので 会社から発行していただくといいでしょう。
あれば失業給付を受ける事は可能ですが 1年以上(会社事由の場合6ヶ月だったと思いますが)加入しているか?月平均勤務日数とか規定はあります。(文面から見るとおそらく大丈夫でしょう)。
申請には【離職票】が必要ですので 会社から発行していただくといいでしょう。
税金について教えてください。
昨年結婚し、今年、3月10日付けで退職予定のものです。
現在、有休消化中です。
本当は、このまま失業保険を申請するつもりでいましたが、妊娠がわかったため、急遽、主人の扶養に入ることにしました。
それに伴い、下記についてが全く分からずに困っております。
①3月10日までの収入が、退職までの給与が約92万円(税込み)、プラス3月に短期バイトをして8万円の収入が入る予定です。
よく「103万円の壁」と聞きますが、私は主人の扶養に入っても大丈夫でしょうか?
②できれば、まだ元気なうちに、もう少しバイトをして貯金をしておきたいのですが、①のことを考えると、これ以上のバイトは控えた方がいいのでしょうか?
また、1週間程度の短期バイトでも、収入に含まれるのでしょうか?
③住民税についてですが、住民税は去年の年収によって、徴収されると聞きました。
もし、扶養に入った場合、住民税は、今年支払う分は、自分で納税するのでしょうか?それとも主人の会社から天引きをされるのでしょうか?
たくさんあって申し訳ありませんが、是非、よろしくお願いいたします。
昨年結婚し、今年、3月10日付けで退職予定のものです。
現在、有休消化中です。
本当は、このまま失業保険を申請するつもりでいましたが、妊娠がわかったため、急遽、主人の扶養に入ることにしました。
それに伴い、下記についてが全く分からずに困っております。
①3月10日までの収入が、退職までの給与が約92万円(税込み)、プラス3月に短期バイトをして8万円の収入が入る予定です。
よく「103万円の壁」と聞きますが、私は主人の扶養に入っても大丈夫でしょうか?
②できれば、まだ元気なうちに、もう少しバイトをして貯金をしておきたいのですが、①のことを考えると、これ以上のバイトは控えた方がいいのでしょうか?
また、1週間程度の短期バイトでも、収入に含まれるのでしょうか?
③住民税についてですが、住民税は去年の年収によって、徴収されると聞きました。
もし、扶養に入った場合、住民税は、今年支払う分は、自分で納税するのでしょうか?それとも主人の会社から天引きをされるのでしょうか?
たくさんあって申し訳ありませんが、是非、よろしくお願いいたします。
①まず、扶養には二種類あります。税法上の扶養と社会保険の扶養です。「103万円の壁」と呼ばれるものは、税法上の扶養で、その年の1月1日から12月31日までの給与収入が103万以下であり、かつ他に何も収入がないならば、ご主人様の扶養に入るコトができ、ご主人様が非課税でなければ所得税や住民税が軽減されます。
②正社員の給料も1週間程度の短期バイトの収入も、同じ給与収入です。
いわゆる損得の話では、その方が何を1番に考えるかによって違います。ご主人様が所得税累進課税が何%かにもよりますが、仮に5%だとすると、奥様を税法上の扶養にとると、所得税住民税合わせた単純計算で5万2千円ほど節税効果がありますが、ぶっちゃけ奥様がそれを上回る給料をもらう方が得だと思います。
ただ、あまりがっつりは…というのであれば保険の扶養範囲内に抑えてみてはどうでしょうか?いわゆる130万の壁の範囲内で…
③平成23年度住民税は平成22年1月1日から12月31日の年収や他の所得により課税されます。
扶養というのは関係なく、住民税は、その個人に対し賦課されるものです。ご主人様の給与から合算して天引きされるコトはありません。あくまで質問者様にかかる税金です。ただし、お支払いはご主人様がしても差し支えはありませんが。
②正社員の給料も1週間程度の短期バイトの収入も、同じ給与収入です。
いわゆる損得の話では、その方が何を1番に考えるかによって違います。ご主人様が所得税累進課税が何%かにもよりますが、仮に5%だとすると、奥様を税法上の扶養にとると、所得税住民税合わせた単純計算で5万2千円ほど節税効果がありますが、ぶっちゃけ奥様がそれを上回る給料をもらう方が得だと思います。
ただ、あまりがっつりは…というのであれば保険の扶養範囲内に抑えてみてはどうでしょうか?いわゆる130万の壁の範囲内で…
③平成23年度住民税は平成22年1月1日から12月31日の年収や他の所得により課税されます。
扶養というのは関係なく、住民税は、その個人に対し賦課されるものです。ご主人様の給与から合算して天引きされるコトはありません。あくまで質問者様にかかる税金です。ただし、お支払いはご主人様がしても差し支えはありませんが。
来年の5月に結婚の予定です。今は正社員で働いていますが、
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃
ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。
結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。
今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。
1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃
会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。
また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃
ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。
結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。
今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。
1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃
会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。
また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
パートへ雇用形態が変わっても、空白期間が内のでしたら何ら変わることはありません。
退職後(パートで)の1日の労働時間や1ヶ月の労働日数が、現在とほぼ同程度(一般社員のおおよそ4分の3以上)であれば、社会保険および雇用保険は、現状と何ら変わることなく継続されます。パートだから、あるいは時給900円になるからといったことには係わりありません。余談ですが、年次有給休暇も継続されるのです。
失業給付金受給資格要件は、失業の状態にあることで、再就職先が決定しているのであれば対象外となります。
退職後(パートで)の1日の労働時間や1ヶ月の労働日数が、現在とほぼ同程度(一般社員のおおよそ4分の3以上)であれば、社会保険および雇用保険は、現状と何ら変わることなく継続されます。パートだから、あるいは時給900円になるからといったことには係わりありません。余談ですが、年次有給休暇も継続されるのです。
失業給付金受給資格要件は、失業の状態にあることで、再就職先が決定しているのであれば対象外となります。
失業保険について
会社都合の離職票を貰ったが、次の仕事が見つかり、特に手続き、受給してない場合はどうなるんですか?
会社都合の離職票を発行してもらった時点で、今まで加入した期間がなくなってしまうのですか?
会社都合の離職票を貰ったが、次の仕事が見つかり、特に手続き、受給してない場合はどうなるんですか?
会社都合の離職票を発行してもらった時点で、今まで加入した期間がなくなってしまうのですか?
無くなりません。
そのまま手続きをせずに、自分で離職票をお持ちになり、
再就職したけど、直ぐ辞めてしまった場合に、
前職と再就職先の期間を合算にて生きて来る場合があります。
しかし、再就職された先の離職理由が自己都合になると
3ヶ月ほど待たされることになります。
会社都合で辞めて、一度ハローワークにて手続きをしたのち
再就職が出来、ハローワークにて再就職をした手続きを行い、
数か月で辞めた場合などは条件によっては
会社都合の対象になる場合があると思います。
微妙なことで条件が天と地ほどの開きがあるので
辞めたら一度ハローワークに相談された方が良いです。
そのまま手続きをせずに、自分で離職票をお持ちになり、
再就職したけど、直ぐ辞めてしまった場合に、
前職と再就職先の期間を合算にて生きて来る場合があります。
しかし、再就職された先の離職理由が自己都合になると
3ヶ月ほど待たされることになります。
会社都合で辞めて、一度ハローワークにて手続きをしたのち
再就職が出来、ハローワークにて再就職をした手続きを行い、
数か月で辞めた場合などは条件によっては
会社都合の対象になる場合があると思います。
微妙なことで条件が天と地ほどの開きがあるので
辞めたら一度ハローワークに相談された方が良いです。
失業保険に関しての質問です。
自己都合の退社の場合の失業保険の待機期間中(3ヵ月間)に、短期の1ヵ月間程(週20時間以上、月14日以上)のアルバイトをしてしまうと、
受給資格は失われてしまいますか?
短期の1ヵ月のバイトでも再就職とみなされてしまいますか?
詳しい方宜しくお願いします。
自己都合の退社の場合の失業保険の待機期間中(3ヵ月間)に、短期の1ヵ月間程(週20時間以上、月14日以上)のアルバイトをしてしまうと、
受給資格は失われてしまいますか?
短期の1ヵ月のバイトでも再就職とみなされてしまいますか?
詳しい方宜しくお願いします。
週20時間以上で14日以上なら一旦は就職したことになりますが、3ヶ月の期間内で終われば退職したことにして給付制限(待機期間ではない)3ヶ月は延長なしで、受給を受けられます。
参考までに貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満の雇用保険未加入であれば日数、金額の制限なし。(給付制限後の最初の認定日に申告が必要)
②週20時間以上の雇用保険加入であれば一旦就職として取り扱うが
給付制限期間内で終われば退職とし、給付制限期間は延長しない。
もし給付制限期間を越えても退職した時点で手続きすれば、そこから支給がスタートする。
(事前にHWに相談が必要)
「補足」
過去の回答から抜粋します。
<応募資格のある方>
公共職業安定所長が訓練の受講を必要と認めた求職者で、次のいずれかに該当する方です。
雇用保険の所定給付日数の2/3の日数分の支給を受け終わる日までに入校される方
または所定給付日数が90日の場合は、90日分、120日または150日の場合は120分の支給を受け終わる日まで方→訓練中手当が出ます。
この規定に当てはまらないと給付は訓練終了まで支給されない。
上記のように応募資格はあると思います。
参考までに貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満の雇用保険未加入であれば日数、金額の制限なし。(給付制限後の最初の認定日に申告が必要)
②週20時間以上の雇用保険加入であれば一旦就職として取り扱うが
給付制限期間内で終われば退職とし、給付制限期間は延長しない。
もし給付制限期間を越えても退職した時点で手続きすれば、そこから支給がスタートする。
(事前にHWに相談が必要)
「補足」
過去の回答から抜粋します。
<応募資格のある方>
公共職業安定所長が訓練の受講を必要と認めた求職者で、次のいずれかに該当する方です。
雇用保険の所定給付日数の2/3の日数分の支給を受け終わる日までに入校される方
または所定給付日数が90日の場合は、90日分、120日または150日の場合は120分の支給を受け終わる日まで方→訓練中手当が出ます。
この規定に当てはまらないと給付は訓練終了まで支給されない。
上記のように応募資格はあると思います。
失業保険についておしえてください。
今年の12月末で退職するのですが、在職期間が半年でも失業保険はもらえますか?
上司に、一年ないともらえないように変わったと言われました。
ただ、いまの会社には合算すると10
年ほど在職しているのですが、その間に社名が三度ほど変わっています。
半年前に変わった時は、所在地も変わりました。
この場合、違う会社だと見なされて失業保険はもらえないのでしょうか?
今年の12月末で退職するのですが、在職期間が半年でも失業保険はもらえますか?
上司に、一年ないともらえないように変わったと言われました。
ただ、いまの会社には合算すると10
年ほど在職しているのですが、その間に社名が三度ほど変わっています。
半年前に変わった時は、所在地も変わりました。
この場合、違う会社だと見なされて失業保険はもらえないのでしょうか?
雇用保険の基本手当ては在職期間で受給資格が
得られるのではありません、
在職中に雇用保険料を納めた期間が離職前の2年間に
通算して12ヶ月以上ないと受給資格がないということです、
通算ということですので会社や場所は変わっても
雇用保険料が納めてあれば通算されます
ちなみに、今は雇用保険といいます
得られるのではありません、
在職中に雇用保険料を納めた期間が離職前の2年間に
通算して12ヶ月以上ないと受給資格がないということです、
通算ということですので会社や場所は変わっても
雇用保険料が納めてあれば通算されます
ちなみに、今は雇用保険といいます
関連する情報